2015年06月14日 4:00 PM
先日お客様から、
夏休みの自由研究で染めのお花を作りたい……というご相談がありました。
家に帰って母にその話をしてみたところ、母の時代だと小学校等でそういう実験をしたそうですね。
ちなみに私はしてないです。
こんな感じ。
有名なのは、虹色の薔薇などです。
白いは何色水を吸わせて作るのですが、
私はあんまり詳しくなくて、
染料とかがどこで売っているのかわからないので、後で聞いたことには、
水性ペンを水に溶かしたり、食紅なんかで母は色を付けたそうです。
最近、仕入れていた会社がなくなっちゃったのでもう入ってこなくなったのですが、
そう言う感じで、スプレーマムの青とか、ピンクや、グリーンなんかもありました。
これが青いカスミソウと一緒で、
結構案外、お墓のお花としてよく売れるのです。
一時期ブームになるぐらいだったのですが……。うちの店限定で。
もう入ってきません。残念。
蘭類も、青い胡蝶蘭なんかがあるので、
出きる気がしますが、
胡蝶蘭は、どちらかというと、
花の導管に直接注射するらしい……と聞いたので、
直接吸わせるのは難しいのかもしれません。
……などといろいろ考えてしまいました。
いわく、「一週間ぐらいかかったよ」とか、「色がつくのに早い花とか遅い花とか付かない花とかあったよ」とか
いろいろあるみたいなので、自由研究にはいいのかもしれませんね。
ちなみに最初の方に触れた、レインボーローズですが、
理論的に言うと、導管の一本一本が、
それぞれの花びら、花弁を通っているらしいので、
一枚目の花びらの導管には赤を、
二枚目の花びらの導管にはピンクを……と、
細ーくお花の茎を咲いて水に付けて吸わせてみれば、レインボーなバラが出来上がる……という塩梅らしいです。
実際そこまでするのは、相当難しいと思うので、
縦に四分割ほどして、違う色水に付けてみると、面白いだろうな、と漠然と思いました。
少しやってみたいかも。
私は自由研究と言えば、「カイワレ大根の観察」でラジオで詠まれたことがあります。
ラジオで読まれたぐらいなのだから、何かきっと面白い文章を書いたのだと思いますが、
もう原文は残っていないのです。残念です。
(探せば聞けるかどうかはわからないけれどもその録音テープはあるような気がします)
妹は確か、メダカの観察でいいところに行ったような記憶があるのですが、
あの、生きているにしてもどうなっているのかよくわからない、茫洋としたメダカをどう観察したのかは非常に気になります。
ちなみにこれはさすがに色はつきませんかな。
レモンリーフの花です。
アニメの謎の寄生?植物みたいという話になっておりました。
確かにここから胞子を撒き散らして人間に自分と同じ植物をはやしてそこから食っていく感じですね。わかります。
お化けっぽいと言えばこちらもお化けっぽい巨大タニワタリ。
でっかいのを見つけてテンションあがって買ってきたは良いものの、
でっかすぎて使いにくいというだめな典型例です。
最近の子は、お化けっぽいというより妖怪っぽいという方が流行りなのでしょうか。
とはいえずいぶんうねうねしていてまるで宇宙生物のようですね。
……わかめっぽいとは、言ってはダメですぞ。
フラワーギフト・プレゼントのことなら、和歌山県和歌山市の花キューピット加盟店
住所 | 641-0007 和歌山県和歌山市小雑賀697 |
---|---|
電話・FAX |
電話:073-425-4187 FAX:073-424-4187 |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | 正月3日間休 |
配達可能 エリア |
和歌山市 |
お花の贈り物のことなら、「フラワーパーク ヨシモト」(和歌山県和歌山市) におまかせください。
お誕生日・各種お祝いやプレゼント、お悔やみ、お供えなどのお花の贈り物。ご用途に応じたフラワーギフトを、当店のスタッフが心を込めておつくりします。和歌山県和歌山市へのお花のお届けなら当店にお任せください。