2010年05月24日 10:56 AM
雨でくさくさしているので、新しいハンギングを作ることにしました。
パンジーハンギングももうおしまい。お疲れ様でした。
今年の特徴なのかな?パンジーハンギングは、一か所だけ日があたりにくい場所があって、
そこのパンジーがあまり色を付けませんでした。
アクセントとして入れた色だったので、少々残念です。
でも、去年日々草のハンギングをしたときは、同じ個所に入れた日々草も元気にしていたんですよね。
やっぱり冬だったからかなあ。
うむー
そういう面を考慮して、同じ端っこのスペースには、
多少日が当らなくとも大丈夫で、他とは競合しない垂れるものを入れたかったのですが……。
イポメアってどうだろう?と思って用意した材料。
やっぱり今年も主役は日々草です。
ペチュニアさフィニアより好きなんです。花もたくさん咲くし。
でも入れてみたら、イポメアももうちょっと別の場所に…となり、結局その場所には日々草を植えることに。
その場所というのは、写真の右側にある、白い日々草の植わっている場所です。
置き場所の関係で、陰になることが多いんですよね。
とはいえ、普通に満遍なく日は当たると思うんですけどねえ。
下段を入れると土を入れて、そのあとに上段を入れます。
イポメアの向きを調整しつつ、投げいれていきます。
完成!と思ったら。
なんだか不自然なスペースが空いていて、
こんなのじゃ完成とは言えない!とS氏に指南を受ける私。
しかし、ハンギングってどうにもぎゅうぎゅう詰めすぎて、これ以上詰めて大丈夫なのかと心配になるのですよ。
背面に持っていこうとしていた紫の日々草を、前面に押し出します。
後ろに回りすぎだったツルニチニチソウもちょっと前に。一番後ろに、赤の日々草を追加して、可愛らしさをアップです。
イポメアの入れている場所ですが、前につかっていたハンギングバスケットを再使用していますので、ちょっと隙間が出ています。ここから土がこぼれてくるので、ミズゴケを詰めて土をこぼれないようにしないといけません。
上にもミズゴケを敷いて、最後の仕上げです。ハンギングの上がなんだかこんもりしていて心配ですが、S氏に言わせてみれば『去年もおんなじことを言って、結局大丈夫だった』とのこと。
去年とおんなじ心配をしている私。でもやっぱり気になるんです。
言われた隙間にもきちんと詰めます。
固形肥料をおいて、それで完了。
液肥は一週間後くらいです。
そして、植えた後一週間は、日陰で養生させます。いきなり日向に出したらしょんぼりしてきます。
秋口までやっていくつもりなので、元気に育って行ってくれることを願います。
フラワーギフト・プレゼントのことなら、和歌山県和歌山市の花キューピット加盟店
住所 | 641-0007 和歌山県和歌山市小雑賀697 |
---|---|
電話・FAX |
電話:073-425-4187 FAX:073-424-4187 |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | 正月3日間休 |
配達可能 エリア |
和歌山市 |
お花の贈り物のことなら、「フラワーパーク ヨシモト」(和歌山県和歌山市) におまかせください。
お誕生日・各種お祝いやプレゼント、お悔やみ、お供えなどのお花の贈り物。ご用途に応じたフラワーギフトを、当店のスタッフが心を込めておつくりします。和歌山県和歌山市へのお花のお届けなら当店にお任せください。